屋根に関する事ならどんなことでもお問い合わせください
0120-82-1459
犬山市内にてトップライト雨漏り屋根補修工事を行いました。
トップライトの水切りが経年劣化により穴が空き、雨漏りを起こしていました。
今回お客様がこの雨漏りについて気が付かれたのは、天井の下地ボードが落ちたことで気が付かれたそうです。
雨漏りの状況から、数年前から雨漏りを起こしていたと思いますが、天井裏の断熱材が雨水を吸っては蒸発を繰り返していた為か発見に遅れたそうです。
工事前のトップライト廻り
見た目ではわかりませんが・・・。
瓦の内部はこのように腐食していました。
軒先にまで雨水が流れ込み、屋根下地の腐食が進んでいます。
雨漏り箇所の状況
下地の補強を行います。
その後、構造用合板12mmにて屋根の下地を作ります。
トップライトの明かりはもう必要ないとのことでしたので、トップライトを撤去し、空間を埋めました。
その後瓦を葺きなおし完了です。
もう雨漏りの心配はありません。
犬山市にて屋根の雨漏り調査を行いました。
今年の梅雨は例年に比べてしっかり雨が降っています。
そのため、雨漏りのお問い合わせを例年より多く頂いています。
雨漏りしてからでは工事費用の増加とストレスにも繋がります。
屋根点検を行い、不具合の早期発見をお勧めします。
雨漏りによる天井の脱落
外観からではどこの不具合かお判りでしょうか。
屋根工事のプロが見れば直ぐにわかります。
トップライト水切りからの雨漏りです
木の腐食から見ると数年前から雨漏りは発生していると思われます。
しかし、屋根裏の断熱材が雨水を吸うことにより雨漏りの発見が遅れてしましました。
鉛板の腐食による穴が原因となり、本来は瓦の上を流れる仕組みが瓦内部へ雨水が流れてしまいました。
雨が降り続いています・・・。
全く工事が進んでおりません。
工事を待って頂いてるお客様、ご迷惑おかけしております。申し訳ありません。
その様な中、先日雨漏り屋根の調査を行いました。
雨漏りにより、天井に染みが出来ている状態です。
瓦の状態。
決して良い状態ではありません。
瓦屋根の調査を行うと、この様に瓦の隙間をシリコンで埋められている状態が多くみられます。
間違った処置をすることで、逆に雨漏りの起因となるのでご注意ください。
早く梅雨が明けることを願います。
屋根調査のご依頼を頂きました
屋根漆喰の状態や、瓦の不具合がないか心配されていました。
ドローンを用いての屋根診断を行っています。
屋根調査の際、安全早く現在の屋根状況を把握することが可能です
屋根状況
漆喰の劣化が確認できます
棟下の漆喰状態
瓦の不具合箇所
サイズの違う瓦を無理に取り付けているため、瓦と瓦のかみ合わせが悪く隙間が生じています。
瓦を加工し葺き直す必要があります。
ドローンを用いて岐阜県可児市で瓦屋根の点検を行いました。
<屋根全景>
ドローンを用いることで、安全に瓦屋根の状態を確認することができます。
もちろん屋根に実際に上がり確認することも大切ですが、事前に悪い個所を把握した状態で屋根に上ることで、より安全に調査をすることが可能です。
<拡大図>
鮮明に撮影することができるため、写真を拡大し隅々まで状態を確認することができます。
漆喰の剥がれや、谷樋の腐食、瓦のズレなどが確認取れました。
犬山市にて瓦屋根漆喰の塗り替え工事を行っています。
既設の漆喰を削り落とし、下地の屋根土に対して接着剤を塗布し漆喰を塗り上げます。
既設の漆喰を削り落とし中
漆喰撤去完了、下地処理
漆喰塗完了
ここまで美しくなります。
犬山市で棟の積直し工事を行っています。
棟部から雨が侵入し、雨漏りを起こしている状態でした。
現状の棟を撤去処分し、新たな瓦を用いて棟の積直し工事を行います。
工事前の棟状態
一見何とも無いように見えますが・・・。
工事前の状態
屋根屋さんが見れば雨漏りの原因を見つける事が可能です。
棟内部の状態。
屋根土がこの様な状態になっています。
もともとは塊になっていた屋根土が雨水を吸う事によりこのように劣化してしまいます。
棟部撤去完了。
新たに積み直す際には、屋根土を使用せず屋根用のモルタルを用いて積直しを行います。
犬山市内にて屋根の漆喰工事を行っています。
風当たりの良い立地の為、漆喰が雨風により洗い流されている状態でした。
工事前の漆喰状態
棟止め及び鬼巻状態。
こちらも劣化が激しい状態です。
既設の漆喰を削り落としていきます。
漆喰を撤去後、土台となる屋根土に接着剤を吹き付けた後に漆喰を塗って行きます。
漆喰塗完了です。
鬼巻及び棟止め完了。
屋根漆喰が綺麗になると屋根全体も美しく見えます!
屋根漆喰は屋根工事のプロへ<他の漆喰事例を見る>
Copyright © 2022 ISHII KAKUHIRO All Rights Reserved. Designed by code3