屋根に関する事ならどんなことでもお問い合わせください
0120-82-1459
I様 この度は弊社に屋根補修工事のご依頼頂き誠にありがとうございます。
しっかり工事させて頂きます。宜しくお願いします。
瓦屋根の現状・・・。
日頃から目にする場所ではないので、何らかの症状が出るまで屋根の不具合に気づかれない方がほとんどです。
家の部位で年間通して一番過酷な状況にあり常に家を守っている「屋根」。定期的な屋根診断を行い、定期的に確かな技術を持った屋根のプロによるメンテナンスを行う事をお勧めします。
長年の雨漏りによる屋根の腐食。
屋根下地の状況。躯体の木が腐り始めています。
雨漏り箇所の瓦状況。
谷板からの漏水により、屋根下地の腐食が進んでいます。
棟部の状態。
漆喰の剥がれもありますが、棟内部に雨水が侵入している状態です。
雨漏りによる現場調査のご依頼を頂きました。
雨漏りの原因は谷部に取り付けてある銅板の腐食が原因でした。
雨だれが落ちる箇所が酸性雨により銅板を腐食させてしまいます。
この様に穴が空いてしまうと、この穴に対してピンポイントに雨水が入り込む事で雨漏りを引き起こします。
屋根下地を腐食させてしまうと、軽微な修理で直る事が大掛かりな工事に発展してしまいます。
屋根のトラブルは、早期発見と確かな技術を持った屋根の専門業者による工事をお勧めします。
岐阜県可児市にて雨漏り屋根の修理が完了しました。
隅棟部からの雨漏りです。
雨漏りの原因について詳しくは控えさせていただきます。(ヒミツです)
この様に一見何とも無いように見えますが、屋根のプロが見れば原因が分かります!
この様に内部に雨水が浸透しています
屋根土が茶色い部分が水分を含んでいる箇所です。
のし瓦の裏面にも水分が出ています。
台面の屋根土も湿気ています。
穴が空いている所が常に水が侵入していたところです。
隅棟から侵入した雨水が内部に侵入しています。
屋根土を撤去し、屋根用のモルタルにて積み直します。
積直し完了です。
屋根のトラブルは屋根のプロにご依頼ください!
犬山市にて屋根の漆喰工事が完了しました。
石井角弘商店では。既存の漆喰の撤去を行ってから新たに漆喰を塗る事をオススメしています。
既設の漆喰を撤去します。また、余分な屋根土も削り取ります。
既設漆喰撤去完了
漆喰塗完了
<<屋根の雨漏り修理、屋根の漆喰は石井角弘商店へお任せ下さい>>
犬山市内にて、雨樋の取り替え工事と雀口板金面戸取り付け工事を行いました。
雨樋の中に泥が溜まり水の流れが悪くなってい状態に加え、この夏の豪雨により雨樋が破損してしまいました。
普通の雨でも2Fの雨樋から下屋根に雨水が溢れ落ちる状態にお施主様は悩まれていました。
和型瓦(日本瓦)の場合、2Fの雨樋から雨水が溢れ落ちる事で1Fの屋根の雨漏りを起こすケースもありますのでご注意ください。
溜まっている泥の撤去
安全作業確保の為、架設足場を設置し作業を行います。
工事の朝に架設足場を組み、最終の夕方に撤去を行います。
溜まった雨水に耐えきれなくなり抜けてしまった樋金具の固定釘。
そもそも、正面固定の金具に対して釘止めという事も原因の一つです。
雨樋の交換に加えて、雀口の板金面戸を取り付けしました。
この雀口は漆喰が塗られている事が多く、経年劣化により漆喰が外れ落ちるケースが多く見られます。
また、外れ落ちた漆喰が雨樋の中に落ちる事で雨樋内部を詰まらせてこの様な破損に繋がる事例もあります。
樋金具の新設
破風板に対してステンレスネジでしっかり固定して行きます。
復旧完了
S様、この度は石井角弘商店にご依頼頂きましてありがとうございました。
■■■屋根工事 雨漏り修理 愛知岐阜の石井角弘商店へ■■■
犬山市にて雨漏り屋根の修理が完了しました。
瓦のズレにより雨漏りを起こしていました。
しっかりずれています・・・。
この状態では雨漏りを起こします。
瓦を元の位置に葺き直します。
右端の瓦をネジ固定する事により、再度瓦がずれる事を防ぎます。
小牧市にて屋根漆喰工事が完了しました。
漆喰が綺麗になると屋根全体も綺麗に見えます。
工事前の漆喰状態。
2度塗りされた漆喰は雨に当たりやすい状態となり、黒カビが生えている状態でした。
表面の漆喰を剥がすと、新築時の漆喰が出てきます。
分厚く2度目の漆喰が塗られています。
全ての漆喰を削り落としていきます。
漆喰を剥がすとこの様な屋根土の状態になります。
以前塗られていた漆喰の位置が瓦に白くついています。
しっかり瓦の奥で塗る事により、雨水に当たりにくくなるため漆喰が長持ちします。
一宮市のK様からご依頼頂いた瓦屋根の修理が完了しました。
50年近く家を守り続けてきた瓦ですが、瓦のズレにより雨漏りを起こしていました。
右端から4~5列が特にズレが激しい状態。
雨水が瓦の内部に侵入したことによって屋根土が流され、瓦が下がってしまいました。
以前、業者さんが応急処置をしてくれたそうです・・・。
穴にシリコンを注入しただけです。
これでは直りません。
棟部にシリコンを打っても雨漏りは直りません・・・。
瓦を一度撤去し、屋根用モルタルを使用して葺き直して行きます。
葺き直し完了。
右側面の瓦と先端の瓦はすべてビス固定を行うことでズレを防ぎます。
瓦のズレと隙間が無くなりました。
梅雨も明け、暑い日が続いております・・・。
先日の豪雨により、屋根の葺き替え及び修理のご依頼を多く頂いております。
安心・安全な屋根をご提供出来る様頑張ります!
立派な瓦屋根
長年家屋を守り続けてきましたが、至る所に不具合が生じています。
隅棟が崩れかけています。
辛うじてのし瓦がとどまっている状態。
積直しを行えばしっかり直す事が出来ます。
犬山市にて雨漏り瓦屋根の補修工事を行いました。
長年の雨風や揺れにより瓦がずれている様態でした。
瓦の重なりが無くなっている為、雨が降るたびに天井及び床を濡らしていました。
既設の瓦を撤去し屋根土を取り除きます。
その後にルーフィングを張り、瓦の復旧を行います。
再度瓦がズレ落ちない様に銅線にて瓦を結束します。
復旧完了
Copyright © 2022 ISHII KAKUHIRO All Rights Reserved. Designed by code3