屋根に関する事ならどんなことでもお問い合わせください
0120-82-1459
名古屋市にて、瓦屋根の葺き直しと漆喰の塗り替え工事を行っております。
風当たりの良い屋根の為、漆喰が剥がれ落ちている状態でした・・・。
また、瓦に関しては全く釘固定されていない状態で、このままでは大きな台風や地震が起きた際には瓦が崩れ落ちてしまう可能性があります。
全ての瓦を一度捲り、ステンレス製の瓦用釘にて一枚一枚葺き直して行きます。
既設の漆喰を撤去中
瓦を捲って行きます。
瓦用ステンレス釘にて一枚一枚固定します。
最後に、今回の屋根はお隣が幼稚園です。園児たちが大きな声で応援してくれます!
将来、屋根の職人さんになってね!
江南市にて漆喰の塗り替え工事を行っております。
築20年~30年ぐらいの瓦屋根はどうしても経年劣化により漆喰が傷んでボロボロ落ちてしまいます。
これらの古い漆喰を撤去し、下地の処理を行った後に新たに塗り上下る事で屋根土と漆喰の密着性を高めます。
工事前の漆喰状態
既設の漆喰撤去、下地処理
新たに塗り上げ完了
大口町にて雪止め瓦の設置工事を行いました。
先日の大雪によって北面屋根の雪がお隣に7割以上落ちてしまった事が原因で雪止め瓦設置工事のご依頼を頂きました。
既設の瓦を撤去し、既存の瓦の寸法に合うように一枚一枚雪止め瓦をカットします。
その後に雪止め瓦を銅線にて結束しズレ防止を行い完了となります。
雪止め瓦(金具)を設置する事で、お隣に雪が落ちるのを軽減すると共に、雪による軒樋の破損を防ぐ事にも繋がります。
本日は雨により、現場作業は中止となっております。
年末という事もあり、屋根漆喰塗り替え工事及び棟の積直し工事のお問い合わせを大変多くいただいております。
お問い合わせ頂き誠にありがとうございます!
一所懸命がんばります!
先日完了した漆喰工事をアップします。
重ね塗りによって漆喰の面が前に出てきています。これでは雨風にさらされやすくなってしまいます。
先ず、現状の漆喰を撤去します。
漆喰撤去後の状態。
下地を整え新たに漆喰を塗り直します。
漆喰を塗り上げて行きます。
漆喰塗完了。
以前より漆喰面が瓦の奥になったのが分かると思います。
屋根漆喰工事が完了しました。
風当たりの良い屋根の為、棟下漆喰の傷みが激しい状況でした。
表面の漆喰が剥がれ落ち、屋根土まで雨風によって劣化している状態です。
漆喰塗完了
既存の漆喰を撤去した後、漆喰を塗り上げて行きます。
工事前
工事完了
漆喰でお悩みの方、お気軽にお問合せ下さい。
木曽川町にて屋根漆喰工事を行っております。
工事前の漆喰状態。
長年の雨風によりコケやカビによる変色を起こしている状態です。
既設漆喰撤去中。
現状の漆喰の上から新たに漆喰を塗る事は行いません。
既設の漆喰を撤去し、下地処理をした後に新たに漆喰を塗りなおします。
既設漆喰撤去状態
犬山市にて棟の積直し工事を行っています。
屋根土にてのし積みされた棟を一度撤去し、屋根下地に耐震金具を取り付けた後、モルタルにてのし積みします。
ガイドライン工法にて積み上げるため、棟部の耐震力が向上します。
ガイドライン工法 参考資料
本日は丹羽郡扶桑町にて屋根の漆喰工事を行ってきました。
どうしても隅棟の漆喰は剥がれや変色が起こりやすい部分です。
既存の漆喰を剥がし取り、新たに漆喰を塗り直す事によって屋根の美観がとても良くなります。
棟漆喰の塗り替えを犬山市内にて行っております。
何度も重ね塗りされた結果、瓦の面まで漆喰が前に出てきています。
最後に塗られた漆喰が剥がれ落ち、屋根は漆喰の欠片でいっぱいです
重ね塗りされた漆喰を全て撤去します。
びっしり塗られた漆喰
塗られた漆喰を剥がすと、こんなに沢山塗りこまれています。
Copyright © 2025 ISHII KAKUHIRO All Rights Reserved. Designed by code3