屋根に関する事ならどんなことでもお問い合わせください
0120-82-1459
小牧市にて瓦屋根の雨漏り修理を行いました。
壁部の瓦納めが悪かった為に雨漏りを起こしていました。
工事前の壁部
この状態では何が雨漏り原因かわかりにくいと思いますが、瓦屋さんなら見ればわかるはず!
この様な状態で無知の方が行う修理方法。
↓
シリコンで瓦の隙間という隙間を埋め尽くす。
悪化します・・・。
のし積みされた壁部を撤去してみると、瓦の納めに異状ありです。
必ず下の瓦は上の瓦より切断幅が大きくないといけません。
瓦を一時撤去し瓦の順番を入れ替えた後、万が一漏水した場合に備えて捨て水切りを取り付けます。
そして、屋根用の水をはじくモルタルにて処理を行います。
最後に雨水が侵入しない位置まで雨押さえを取り付けて完了です。
犬山市にて雨漏り屋根修理 棟の積直し工事を行いました。
新築にも関わらず数年で漆喰が変色してしまった為、漆喰工事を行ったそうです。
しかし、5年も経たないうちにまた変色したため、新築時の施工について疑問があったそうです。
実際に棟部を見てみると、捲る前からのし勾配が無いのが分かります・・・。
断面で見てみると、1段目の瓦に角度が無いのが分かると思います。
この様な角度で隅棟を施工されていると、雨水が隅棟部の内部の屋根土に浸透しやすくなってしまう為、ゆっくり屋根土を湿らせて棟部の内部へ雨水が回ってしまったのではないかと考えます。
隅棟部からの雨漏り修理を行いました。
今回の工事は、瓦の施工による不具合によって雨漏りを起こしていましたが、シロアリによる被害も深刻な状態でした。
雨漏りの原因は、隅棟部と下り棟部の取り合いの不具合とのし瓦の勾配が緩やかであったために雨漏りを起こしたのではないかと感じました。
実際に隅棟部と下り棟を捲ってみると、屋根土は濡れている状態で常に湿っている状態であったと考えられます。
棟部の撤去中に屋根土の中から大量のシロアリが現れました・・・。
屋根土にシロアリが・・・。
下から屋根に上がってきたのでしょうか。
捲れば捲るほど出てきます。
薬品を用いてシロアリを除去し、シロアリによって食べられてしまった躯体の補強を行った後、棟部の復旧を行いました。
改めて屋根の定期点検の必要性を感じた屋根補修工事でした。
本日は、岐阜県 各務原市にて屋根瓦の修理を行ってます。
棟部の漆喰が雨風により剥がれ落ち、中の屋根土まで流されている状態でした。
屋根土の劣化が進んでおり、棟下の切断してある瓦も固定されていない為、数枚の瓦が屋根から地上へ落下していました。
工事前の隅棟状態
棟土が流されて空洞になっている状態
冠瓦の固定釘が浮いている状態
釘も手で抜ける程の状態なので、大きな台風が来た際には屋根から落下の恐れがあります。
冠瓦撤去時
この様な状態では、雨風によって瓦の内部へ雨水が侵入してしまいます。
Copyright © 2025 ISHII KAKUHIRO All Rights Reserved. Designed by code3