屋根に関する事ならどんなことでもお問い合わせください
0120-82-1459
犬山市内にて銅板谷板の差し替えと瓦の補修工事が完了しました。
長年一定の箇所に落ちる雨水と瓦の釉薬が溶出されることで銅板の腐食を起因します。
しっかり穴が空いてしまった谷板。
常にこの穴から雨水が野地板に流れる現状となっています。
既設の銅板を撤去します。
その後、予備防水としてルーフィングを谷板の下に敷きます。
新たにガルバリウム鋼板にて谷板を成形加工し納めます。
復旧完了。
銅板製の谷板はこのように腐食し穴が空いてしまうケースが良く見られます。
定期的な屋根点検を行う事で雨漏りを未然に防ぎ、長期的に安心・安全な屋根環境を維持することが目的です。
石井角弘商店では、工事を完了したお客様特典として1年に1回、ドローン詳細点検(点検結果報告書付)が無料でご利用頂けます。
滋賀県米原市にて棟部からの雨漏り修理が完了しました。
1F、2Fともに棟部から漏水を引き起こしていました。
工事前の陸棟の状況。
のし瓦の勾配も良くない状態にも関わらず、シリコンでのし瓦の隙間をしっかりと塞いでいる状態です。
棟部取り換え工事完了。
既設の陸棟を撤去処分し、7寸丸冠にて仕上げました。
工事前の全景。
工事完了後の全景。
棟部が低くなりスッキリしました。
犬山市内にて棟部の積み直し工事行っています。
この度は石井角弘商店に瓦屋根補修工事のご依頼誠にありがとうございました。
積み直し前の隅棟部。
隅棟内部に漏水し、隅棟部から草が何度も生えていたとお聞きしました。
棟内部が湿っている状態で冬には内部の水分により凍結することによって瓦の凍て割れの起因となっていました。
積み直し完了。
棟部を撤去し屋根土を処分します。
棟下の勝手瓦の不具合を調整し固定します。その後屋根用モルタルを使用し積み直しを行います。
凍て割れした瓦は処分し新たな瓦に入れ替えします。
2F屋根状況。
同じく北面の凍て割れが多く見られます。
北面の隅棟部。
凍て割れとズレが多く発生しています。
この様な状態では棟内部への漏水が発生していると思います。
内部の水分により凍て割れが発生しています。
2Fの北面の為、お客様もこのような状態に気が付かなかったおっしゃっていました。
内部の屋根土状況。
屋根土が湿っている箇所が良くわかります。
棟部を積み直すこと事で棟部からの漏水を防ぐことが可能です。
また、積み直す際には瓦1枚1枚内部で結束できるため、従来より強固に積み直すことが可能です。
S瓦棟部補修工事が一宮市で完了しました。
工事完了後のS瓦棟部。
冠瓦を瓦用のステンレスネジでしっかり固定しました。
工事前の棟部。
固定釘の浮きや冠瓦のズレ、漆喰の劣化がある状態でした。
冠瓦撤去。
内部の棟芯木の腐食が進んでいる状態でした。
既存の漆喰と屋根土を撤去し、棟下の勝手瓦を調整し固定します。
その後屋根用のモルタルを用いて仕上げていきます。
屋根用モルタルにて棟内部を仕上げました。
岐阜県可児市にて瓦屋根補修工事が完了致しました。
この度は石井角弘商店へ工事のご依頼誠にありがとうございます。
工事前の瓦屋根。
降り棟が脱落してしまいました。鬼瓦の結束線の劣化によりこのようなな状態になってしまいました。
今回の工事ではお客様と相談し、降り棟を積み直すのではなく2F全ての降り棟4本を撤去いたしました。
この降り棟は化粧性の役割の為撤去しても何も問題ありません。
降り棟撤去完了。
スッキリしました。
また、お隣の離れに関しても棟部の取り換え、温水器の撤去、壁部の漆喰を行いました。
工事完了、長年使用していない温水器が屋根上にずっとあることがとても気になっていたとおっしゃられていました。
工事前の状況。
また、棟部に関してものし瓦のズレや脱落が発生している状態でした。
工事前の棟部。
既設の棟を撤去し、棟下の瓦を新品瓦に交換し再加工行いました。
漆喰を使用せず、金属製のロールにて内部を仕上げました。
7寸丸冠を取り付け、一本一本瓦用のステンレスネジに固定し施工完了です。
岐阜県可児市のお客様より瓦屋根の調査と修理のご依頼をいただきました。
瓦が落ちそうだから見て欲しいとのご依頼でした。
現地確認したところ、降り棟の鬼部が前にズレ落ちている状態でした、、、
2F屋根降り棟部
おそらく、鬼瓦の結束線が劣化により断裂しこのような状態になったと予測します。
このままでは瓦が落下し危険なことと2次被害が発生してしまうため、応急処置を行いました。
また、隣棟の瓦屋根の雨どいが詰まっているか確認して欲しいとのご依頼があり、ドローンを用いて現状確認いたしました。
山が近くにあるため、南面より北面の方がしっかり落ち葉が詰まっている状態でした。
そして、雨樋以外の箇所は問題ないか調査したところ、棟部の裏面でのし瓦のズレや凍て割れが発生していることがわかりました。
正面からは問題なく見えましたが、実際に調査するとこのような異常を発見することが可能です。
江南市にて瓦屋根の漆喰工事が完了しました。
工事前の棟下漆喰状況です。
現状の漆喰を全て剝がし落としたのちに漆喰を塗り上げます。
また、棟番線の劣化や固定銅線の断裂もありましたので、棟番線からステンレス棒に取り換えと固定線の追加を行いました。
犬山市にて瓦屋根の漆喰工事が完了しました。
漆喰工事前の漆喰状況。
ところどころ経年劣化により漆喰の剥がれ落ちが見られる状態でした。
現在塗られていた漆喰を全て取り除き、屋根土に浸透する専用接着剤を塗布したのちに漆喰を塗り上げます。
鬼巻漆喰は全て剥がれ落ちている状態でした。
鬼巻漆喰を新設し、棟止め漆喰も直し工事完了となりました。
<屋根瓦の漆喰工事は石井角弘商店へお任せください>
犬山市内にて雨漏り瓦屋根の補修工事を行っています。
土葺き瓦屋根の棟部の凍害により瓦の割れが生じ、そこから雨漏りを起こしていました。
棟部の瓦を撤去します。
棟上部屋根土が雨水により湿っている状態でした。
棟下部の屋根土まで雨水が浸透している状態でした。
棟部を全て撤去したのちに、内部の瓦の不具合を直します。
棟部に異常がある場合、この棟下の勝手瓦も不具合があるケースが多く見られます。
<瓦屋根の補修工事は石井角弘商店へお任せ下さい>
犬山市内にて瓦屋根漆喰工事が完了しました。
既設の漆喰を除去し新たに漆喰を塗り上げることで、漆喰の状態を美しい状態で長く保つことができます。
漆喰工事完了
塗り替えた漆喰の白色が際立ちますね。
既設の漆喰を除去した状態。
漆喰が塗られる前の屋根土の状態にします。
その後に浸透系の接着剤を塗布し下地処理を行います。
漆喰塗完了
Copyright © 2025 ISHII KAKUHIRO All Rights Reserved. Designed by code3