2009年10月 HOME 2009年12月 »

2009年11月 記事一覧


=SHARP 太陽光発電システム設置工事=

今日は寒かった!!
明日はもっと寒いのかな・・・
日も短いので今日は支持金具のみ取り付けました。

CIMG0452_R.jpg
設置前

CIMG0463_R.jpg
設置後
支持瓦取り付け完了
明日は29枚モジュール取り付けます。



=太陽光発電システム設置工事=

昨日、支持瓦や取り付け部材を施工した現場です。
本日はモジュールの設置をしました!
今日は予想通り寒かった・・・・。風が冷たすぎ!!
CIMG0480_R.jpg
29枚 4,437kwシステムです。

CIMG0485_R.jpg
ピカピカ☆ 
とってもキレイでした。
後は電気工事をして、中部電力さんと最後の契約を交わして完了です。
楽しみですね!!
わくわく



~鬼みち散策~

(社)全日本瓦工事業連盟青年部25周年記念全国統一事業

-鬼みち散策=
SKMBT_C20309111017540.jpg
SKMBT_C20309111016570.jpg
僕自身、3年ぐらい三河に居ましたが「鬼みち」の存在は知らなかったです・・・。
なので12/5日が楽しみです!天気がいい事を願っています。
少しでも興味をもった建築系専攻されている学生さん!お気軽にお問い合わせ下さい。



◎三菱 太陽光発電システム◎

◎三菱住宅用太陽光発電システム ダイヤモンドソーラー◎

SKMBT_C20309111113280.jpg
なんといっても三菱はパワーコンディショナがすごい!!
業界ナンバー1の電力変換効率!!

SKMBT_C20309111113290.jpg

SKMBT_C20309111113291.jpg



◎和瓦の家◎

久々の更新です。
9月頃に施工した物件ですが、ず~~とブログで更新するのを忘れていました・・・。
なので、まとめてアップします。

とても立派な屋根に仕上がりました!!
施主様に大変満足してもらえました。
嬉しそうな顔で「いい屋根になったわー!」って言って頂けました。
このような時が僕たち職人のやりがいです。

CIMG0256.JPG
引掛け桟葺き工法+土葺き

CIMG0073.JPG
4寸刻み袖
5寸刻み袖はよくやりますが、4寸刻みは久々です。

CIMG0268.JPG
瓦揚げ完了
両2寸桟瓦 通常の瓦より重ねが多い瓦です。
更に雨風に強い瓦!!

CIMG0264.JPG
平場葺き中。
桟木の間に土を入れていきます。
引掛け葺き特有のガタツキがなくなるのと、断熱効果に期待が出来ます。

CIMG0277.JPG
刻み袖合わせ
瓦のねじれなどを見て、瓦と瓦の隙間がなくなるように組み合わせたり削ったりし、キレイに合わせます。
この袖瓦だけで約350枚あったので、全てあわせるのは大変でしたが、この苦労がキレイな屋根の仕上がりに繋がります。

CIMG0278.JPG
刻み袖施工中
合わせるのも苦労したけど、施工するのも・・・。
何でかって、一枚つけても12cmしか上に上っていかないから・・・。

CIMG0321.JPG
下り紐丸施工中
だんだん形になってきました。
この紐丸を付けるだけでぐ~~と屋根が締まります。

CIMG0338.JPG
棟に面戸瓦を入れています。漆喰が剥がれ落ちる心配なし!!

CIMG0343.JPG
影盛鬼瓦

CIMG0437.JPG
施主様のあつい要望により、ハダのし3段

CIMG0449.JPG

CIMG0448.JPG
完成!!
とても立派ですよね!!
とてもやりがいのある屋根だったので、とてもいい思い出になりました。

K様、石井角弘商店を指名して頂き有難うございましたm(_ _)m



○○○太陽光発電 取り付け○○○

DSC07749.JPG
新築屋根工事と一緒に太陽光発電の取り付け部材を施工しています。
太陽光発電システムの取り付け部材(支持瓦)の位置を計算しながら屋根瓦を葺いていきます。今回の屋根はちょっと複雑な形をしていたのでちょっと大変でした・・・。
後はモジュール(太陽光パネル)を取り付けて完了です。



=新築屋根工事 一文字軒瓦=

ただいまの現場報告です。
一文字軒瓦を使用する屋根瓦を葺いています。
瓦の下場が一直線に揃うので一文字といいます。
仕上りは簡単に言うと、高級感のあるスッキリとした屋根に仕上がります。

DSC07774.JPG
一文字取り付け中

DSC07776.JPG
裏面施工中

DSC045433.jpg
施工例こんな感じですね!
僕自身も好きな瓦の一つです。