犬山市にて瓦屋根の修理(棟部)を行なっています。
見た目では何も問題無い様に見えるのですが、最上部の冠瓦を外してみると。
冠瓦の施工時に屋根土を使い過ぎが原因で屋根土が水を吸って棟の下の方まで水を通している状態でした。屋根土はとても水気があり、のし瓦は土との粘着も無い状態でただ土の上に乗っているだけ。これでは大きな地震の際に棟部が崩れ落ちてしまいます。
そこで、棟部に耐震性を持たせます。現状の棟部を一度撤去し、棟部の屋根土を取り除いた後に耐震金具を用いてガイドライン工法にて積み直します。
瓦を一枚一枚銅線にて結束する事で、瓦のズレ落ちを防ぎ耐震力をUPさせます。
耐震金具取り付け。この耐震金具に心木を取り付けます。そして、最後の冠瓦をビスにてがっちり固定する事で棟部の瓦のズレや浮きなどから防ぎます。
屋根土を使用せず、南蛮モルタル白にて積み上げて行きます。これで後に漆喰が剥がれ落ちる心配がありません。
![]() |
~雪止瓦取り付け工事~ 犬山市 | ![]() |
HOME | ![]() |
~犬山市 41号沿いの看板に「瓦」~ | ![]() |
![]() |
||
|